江ノ電で撮り鉄の罵声。撮り鉄のトラブルが多い理由と心理

スポンサーリンク

 

他のトラブルでけがもした 撮り鉄ってなに?

 

2021年4月25日に西川口駅で撮影場所を巡ってトラブルになり、男子中学生が押し倒されて頭蓋骨骨折の大けがをしたという。

3月24日には中央線で配給輸送列車の撮影を目当てに複数名が線路内に侵入、30分ほど列車の運行を停めるトラブルを起こしている。

 

まず撮り鉄とは鉄道愛好家・鉄道趣味人のうち、撮影を活動の主体をする人たちを指す。鉄道趣味の世界は完全な「分業制」で、鉄道愛好家・鉄道趣味人のなかには写真撮影をまったくやらない人もいる。

 

手前みそで申し訳ないが、筆者も写真撮影は不得意で、鉄道趣味ライターとしての仕事でも、写真は別の人が担当しているのが実態だ。

 

 

ベテランの鉄道カメラマンの見解

 

最近は鉄道の写真が撮りづらくなった」という。理由は障害物の存在で、電車が走っている路線では電柱がどうしても存在するうえに、線路脇に柵ができ、さらに諸々の設備が年々増え、列車をきれいに撮影できる場所が年々少なくなっているという。

線路脇にはさまざまな設備があり、列車をきれいに撮るのは意外と難しい

列車の安定運行を支えるうえで、必要な設備ばかりだが、実際にカメラを構えてみると撮影上の障害物となっているのも事実だ。

 

写真に興味のない人から見れば「わがまま」として切り捨てられる話だが、プロとしては一定以上のクオリティがないと生き残れないのも事実で、死活問題となる。

 

 

鉄道写真を撮影する人が以前よりも増えたらしいです。最近は必ずしも珍しい列車でなくても沿線で撮影をしている人を見かけるようになったが、特に週末には人が増え、駅ホームの端でカメラを構えている姿を目にする機会が多い。

ただでさえ障害物がない状態で撮影できる場所が減っているのに、撮影する人が増えれば場所の取り合いとなるわけだ。

 

今回、西川口駅でのトラブルで「駅撮り」という言葉が出たが、駅撮りとは、文字通り駅で列車を撮影することを指す。駅での撮影は最も手軽で、撮影地・撮影場所を探す必要もなく、交通費も節約できる。

西川口駅でのトラブルでは、彼らが撮影したかった目当ての列車は快速「あしかが大藤まつり」という臨時列車で、定期運行を引退した185系を撮影したかったというのが本心となろう。

 

 

 

西川口駅ではなく、もっと遠い場所に行けばきれいに撮影できる場所はたくさんあるのだが、遠ければ交通費がかかってしまう。子供や学生にとって片道1000円以上もかかる交通費は大金だ。

この駅でのトラブルがニュースとなった後、SNS上では「#もう無理駅撮りできない」というハッシュタグのもと、数々の意見が飛び交った。だが、ここで自分の写真を出して発信したことが写真の自慢とみなされ、さらなる反感を買っているようにも見える。

 

 

トラブルの元凶

 

撮り鉄はどうしてトラブルを繰り返すのだろうか。実のところ、これは撮り鉄に限った話ではなく、撮影機材を持たせて同じ条件で「撮ってきてください」とやれば、鉄道に関心のない人でもトラブルを起こしてしまう。

 

もっと言うと、「撮り鉄の作法」を知らない故に、「やらかす」確率はさらに上がると言ってよいだろう。

 

 

一例として、鉄道と関係なく、路上で記念写真を撮るとしよう。写真を撮るためには、撮影機材を構えている自分と、撮りたい相手の間で距離を置く必要があるが、いざシャッターを切ろうとした瞬間、見知らぬ他人が割って入ってきた。

 

シャッターを切った自分は「邪魔をされた」と不愉快になるし、撮られた側は「路上で自分の写真を勝手に撮られた」ということで不愉快になる。

 

このような形で、障害物が写り込めば誰でも不愉快になる話なのだが、鉄道の場合は、あたかも撮り鉄が特別な悪さをしているように見えるから、不思議なものだ。

 

撮り鉄が私有地に勝手に入ったり、草刈りや伐採を勝手にやったりする事例も批判されるが、これは撮り鉄に限らない。

 

コロナ禍の前の話だが、北海道では観光客が雄大な景色を見ようとして勝手に農地に入り、畑を荒らしてしまったこともあったし、京都でも観光客が住宅地に流入して生活に支障が出るといった事例もある。

 

観光客の大半は普通の人で、こちらのほうが事態は深刻だったりするのだが、撮り鉄のトラブルがニュースになると、あっという間に忘れ去られてしまった。

 

トラブルの多いのは若い頃

 

撮り鉄をはじめ、オタク趣味では最も脂が乗る時期がある。それは若い頃で、年齢的には10代から20代前半の学生時代が主な活動時期となる。

若く、経験がない故に「これをやったら、どうなるか」と予想する能力が弱い。だから「やらかす」のだが、一方で、年齢が上がるにつれて「やらかす」ことのレベルも上がる。

 

人は「やらかす」ことで成長する面もあるのだが、特に鉄道の場合は、線路内の立ち入りやホームでのトラブルが事故につながりかねないが故に「やらかす」ことが致命傷となってしまう。

 

もっとも、大人になっても「これをやったら、どうなるか」を予想する能力が低い人が少なからず存在する。平たく言えば「空気の読めない人」とも言えるのだが、混雑しているホームで三脚を立ててしまったり、ホームの端ギリギリで撮影をしたりというのが撮り鉄の例となろう。

 

一般の人なら、ホームでやりがちなスマートフォンの「ながら歩き」もこれに近い。

 

いずれの事例も、利用者どうしの衝突・トラブルや、ホームからの転落の原因となるのだが、仮に事故が発生した場合、悪者は誰か?という話になる。

 

最も悪いのは事故を発生させた当事者なのだが、それを放置した鉄道会社側も責任を問われる。では、鉄道会社としてどういう対応を取るかと考えれば、それは撮影制限につながりかねない。結果として自分の行動が首を締めることになるわけだが、そこまで思いが行き着かないと、なりふり構わず「撮りたい」という欲求が勝ってしまう。

 

踏切から線路内に立ち入って撮影する事例も、自分が列車に接触するリスクがあるとか、そもそも線路内に立ち入ることが法律に触れるということを考えないのだろう。

 

撮り鉄だろうが何だろうが一定数おかしい人はいる

 

元2ちゃんねる管理人で有名な西村博之氏によると、どのコミュニティにも一定の割合で「おかしな人」が存在するという。

 

撮り鉄に当てはめてみると、大勢の人がいる中で暴れてしまう輩や、撮影場所を横取りして自分だけいい構図で撮影してしまう輩が実際にいるのだが、明らかに「おかしな人」であろう。世の中は善人ばかりではないということを思い知らされる。人というものは、不合理な獣でもあるのだ。

「おかしな人」は自分が「おかしい」ということに気づかない。「おかしな人が絡んできた」と思ったら、相手に非があっても直ちに撮影をやめ、撤収しなければ自分の身に危害が及ぶことになる。

 

 

江ノ電の件でのコメント

 

よくトラブルになると、一部の撮り鉄の行動だって言うけど全体がこんな感じなんじゃないかなって思う
一般人でも罵倒するし、撮り鉄内でも傷害事件起こしてたでしょ
普通の神経じゃないよ、もっと大きなトラブルになる前に規制したほうがいい
何様なんだろうね、撮り鉄は
被害者根性しか出てないな
自転車から金取ろうとしてたけど、逆に金渡して映り込まないように誠心誠意頼み込む側なんじゃないのか
珍しい列車の試運転時、撮り鉄対策として、窓ガラスに「試運転中」などと書いた大きな紙や幕を内側から掲示するというのはどうだろう。
「定時運行にご協力を」「乗客や地域の方に迷惑の無いように撮影ください」というのも良いかもしれない。

編成美を好み、画像修正を極度に嫌う撮り鉄避けになるかもしれない。

撮り鉄とは、自分の欲望のためには平気でルール違反するは、木を切るは、立入禁止エリアに入るは、他者を罵倒するは、ひかれそうな距離まで近寄るは、そのほかあらゆる違反を平気で行う奴です。
ごく一部と言われてますが、集団で騒いでる限りそうは思えません。
<この記事を読んでる方は下の記事も読んでます>
(Visited 897 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました