【ワクチンはほぼ無効】海外メディアから警鐘 最強のラムダ株

スポンサーリンク

こんにちはカリアゲです。

 

東京五輪関係者への感染で国内で初めて確認された新型コロナウイルス・ラムダ株の危険性に、海外メディアが強い警告を発した。

 

 

北中米のメディア「デーリーガーディアン」は現在、猛威を振るい〝最凶〟と恐れられるラムダ株に関する最新研究を特集。「南米諸国で蔓延しているラムダ株は感染力が強く、新型コロナウイルスワクチンによる保護効果を回避する可能性があることが示された」と指摘した。

 

 

研究では、ペルー、アルゼンチン、エクアドル、チリなど少なくとも26か国でラムダ株による感染が広がり、ワクチン接種率が高いにもかかわらず感染が増加していることを示している。ラムダ株はワクチン接種による抗ウイルス免疫から逃れることができることを示している」と強調。

 

現在世界で普及しているワクチンの効果はほぼ無効化されることが確実となり、このまま日本でもラムダ株が広がれば、一気に感染大爆発を誘引するというわけだ。

 

現在はデルタ株によって感染が深刻化している日本。報道通りの威力でラムダ株が拡大すれば、計り知れない危機的状況を迎えることになりそうだ。

 

デルタ株とは?

 

WHO(世界保健機関)によりますと、デルタ株は2020年10月にインドで初めて報告され、2021年4月以降のインドでの爆発的な感染拡大の原因の1つとみられています。

WHOは最も警戒度が高い、VOC(懸念される変異株)に位置づけていて、デルタ株が報告されている国や地域は2021年8月10日現在で142に上ります。

 

感染力が強く、従来の新型コロナウイルスのおよそ2倍、日本国内の感染拡大の第4波で広がったアルファ株の1.5倍程度となっています。

デルタ株は日本国内でも国立感染症研究所が、VOC(懸念される変異株)に位置づけています。

感染した場合に重症化しやすいかどうかについては各国で研究が進められている途中ですが、WHOでは入院に至るリスクが高まっているとしています。

その中でカナダのトロント大学のグループがまだ専門家の査読を受けていない段階で2021年8月に示した研究では、20万人の新型コロナの患者を分析した結果、デルタ株は従来のウイルスなどに比べて入院するリスクが2.08倍、ICUが必要になるリスクが3.34倍、死亡するリスクが2.32倍になっていたとしています。

WHOは、実験室レベルの研究ではデルタ株に対してはワクチンによってできる中和抗体が少なくなるという結果が出ているとしました。

 

ラムダ株は不明なことが多い

 

WHOによりますと、変異ウイルスのラムダ株は2020年8月に南米のペルーで初めて報告され、ペルーやチリ、エクアドルなどの南米諸国を中心に広がっています。

世界中の新型コロナウイルスの遺伝子配列を登録するウェブサイト「GISAID」には2021年8月15日の時点でラムダ株が34か国から報告されていますが、この4週間で見ると登録のほとんどは南米のチリからとなっています。

 

従来のウイルスより感染力が強まっている可能性やウイルスの働きを抑える中和抗体が効きにくくなる変異があり、WHOはVOI(注目すべき変異株)に位置づけていますが、現在のところ、デルタ株やアルファ株などのVOC(懸念される変異株)に位置づけられている変異ウイルスほどの広がりは見られません。

 

ラムダ株について国立感染症研究所は今のところ、VOC(懸念される変異株)にも、VOI(注目すべき変異株)にも位置づけていません。

ラムダ株は感染力や感染した場合の重症度などについてまだ分かっていないことが多く、WHOは感染を抑える対策やワクチンの効果に影響が出るかどうかさらに調べる必要があるとしています。

ラムダ株は、実はデルタ株より時期的には早くに見つかっていますが感染拡大のスピードはデルタ株のほうがラムダ株より速く、各国でより差し迫った問題となっています。

 

 

ファイザー、モデルナワクチンの副反応

 

ファイザーのワクチンの主な副反応は

 

▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は92.6%、

2回目の接種後は89.5%、

▽けん怠感が出た人が1回目の接種後は23.2%、

2回目の接種後は68.9%、

▽頭痛が1回目の接種後は21.4%、

2回目の接種後は53.1%、

▽かゆみが1回目の接種後は8.0%、

2回目の接種後は11.9%、

▽38度以上の発熱が1回目の接種後は0.9%、

2回目の接種後は21.3%などとなっています。

 

 

モデルナのワクチンでは、2回目の接種後に副反応が出る割合が多く、

 

▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は86.5%、

2回目の接種後は88.2%、

▽けん怠感が出た人は1回目の接種後は26.8%、

2回目の接種後は83.9%、

▽頭痛が1回目の接種後は17.4%、

2回目の接種後は67.6%、

▽かゆみが1回目の接種後は5.3%、

2回目の接種後は13.7%、

▽38度以上の発熱が1回目の接種後は2.1%、

2回目の接種後は61.9%などとなっています。

 

心臓の筋肉や膜に炎症が起きる心筋炎や心膜炎の疑いがあると報告された人は、7月25日の時点でファイザーのワクチンが43人、モデルナが3人で、いずれも100万人あたり1.1人の割合でした。

厚生労働省は「2種類のワクチンは接種している年齢が異なるため、単純な比較はできない」としたうえで、いずれも接種体制に影響を与える重大な懸念は現時点で認められないとして引き続き接種を進めていくことにしています。

またアメリカのCDC(疾病対策センター)によりますと、副反応は通常の場合、接種後数日で消えるということです。

ほとんどが軽症から中等度で、日常生活に影響が出るほどの副反応は少数だったということです。

 

デルタ株にはワクチンが効果が高い

 

いま国内で接種が行われているワクチンはデルタ株にも効果が高いとする研究が各国から出てきています。

 

2021年7月に国際的な医学雑誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にイギリスの保健当局やロンドン大学などのグループの研究では、デルタ株に対するワクチンの発症予防効果は、

ファイザーのワクチンで1回接種後には35.6%、2回接種後には88.0%、アストラゼネカのワクチンで1回接種後には30.0%、2回接種後には67.0%だったとしています。

研究グループは「2回接種したあとにはデルタ株に対しても高い発症予防効果が見られた」としています。

 

また、アメリカのメイヨークリニックなどのグループが査読を受ける前の論文として公表した7万7000人を対象に分析した研究結果では、デルタ株が大きく広がった2021年7月には、感染を防ぐ効果はファイザーのワクチンで42%、モデルナのワクチンで76%とこれまでより下がりましたが、入院に至るのを防ぐ効果はファイザーのワクチンで75%、モデルナのワクチンで81%といずれも高い水準を維持したとしています。

 

 

ラムダ株で次のパンデミックがくるのか…

 

<この記事を読んでる方は下の記事も読んでます>

 

【松本人志】テレビ朝日との関係を言及。ダウンタウンは干されてる?

 

【佐藤健】撮影現場でエキストラが超絶密 感染拡大を恐れる近隣住民

 

【河村市長】給料3か月返上 意外の安さに驚き 河村市長なりの誠意

 

(Visited 273 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました