加藤浩次 スッキリに放送倫理違反理由は?

スポンサーリンク

こんにちはカリスマです。

 

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会は21日、審議していた日本テレビ「スッキリ」に関して、放送倫理違反があったとする委員会決定を発表した。

 

3月12日に放送した「スッキリ」のコーナー「週末オススメHuluッス」で、アイヌ民族の女性を描いたドキュメンタリー作品を紹介した際、出演タレントが「この作品とかけまして動物を見つけた時ととく。その心は。あ、犬」という謎かけのコメントをしたことについて、委員会は、差別的な表現であり放送倫理違反の疑いがあるとして、該放送局に報告書と同録DVDを求め協議し、差別的な表現であり放送倫理違反の疑いがあるとして、4月の委員会で審議入りを決め、議論を重ねてきた。

 

 

審議の結果、本件放送はアイヌ民族に対する明らかな差別表現を含んだもので、オンエアに至った背景には、収録動画の最終チェック体制が極めて甘く、アイヌ民族やその差別問題に関する基本的知識がスタッフ間で決定的に不足していた点があったことを指摘し、日本民間放送連盟の「放送基準」の「(5)人種・性別・職業・境遇・信条などによって取り扱いを差別しない」「(10)人種・民族・国民に関することを取り扱う時は、その感情を尊重しなければならない」などに反しているとして、放送倫理違反があったと判断した。

 

 

コメント

 

BPOのこの判断は、もちろん妥当でしょう。差別表現以外のなにものでもないからです。

BPOの報告書を読むと、放送されてしまうまでの経緯がわかります。4稿まで台本を創りながら、現場で芸人からの提案を鵜呑みにしてあの差別表現が採用され、完成版を見たスタッフはひとりしかいかなかったそうです。

報告書では、その要因はふたつにまとめられています。
1:最終チェック体制の甘さ
2:スタッフの知識不足

問題は今後でしょうか。
現在、テレビの制作現場は労働条件が極めて悪いです。もはやそこに有能な人材は集まりません。なのに、知識がほとんどないままアイヌ民族を紹介し、しかも当該のドキュメンタリー作品も観ていない。

まず作品を観て、アイヌについての本を読んで知識を仕入れるという、基礎的な制作プロセスはありません。このことをBPOは指摘していませんが、こういうところから改める必要があるでしょう。

テレビ局は優良コンテンツに対してはテレビ局のお手柄という一方で、不祥事案件番組などに関しては出演者の責任という傾向があると思う。
誰の責任とか、チェック体制が、とかいう問題の前に、
必ず「面白くしなきゃいけない」と芸人を入れるのが問題だと思う。
何かにつけて芸人芸人。

真面目な番組(コーナー)は真面目なままで終わっていいじゃないですか!

すいません、正直アイヌ発言の差別に関しての知識が少なくて、初めて『アレ』が差別になるんだと知りました。
「あっ、犬」が差別にあたると思って発言はしていないだろうと思うと、あまりに周りが騒ぎ過ぎ。
間違ってしまったのなら、大きな心で教えてあげればいいだけのこと。
他人のあげ足を取るような意見は感心できない。
いつかは自分があげ足を取られる側になるだけなのに…。
<この記事を読んでる人は下の記事も読んでます>
(Visited 1,271 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました